プランターでとうがらしの育て方
【商品の特徴】
- ①高さ80cm位でコンパクトに育つ!
- ②作りやすくてたくさん実る!
用意するもの
いよいよ植え付けスタート!
プランターに土を入れます
用意したプランターにあらかじめ肥料分が入った野菜専用の土を入れます。
プランター内側の線(おおよそ 8 分目程度)まで土を入れましょう!
※肥料があらかじめ入っている土をたっぷり使うことが大切です!
土を入れたら水をかけます
土を入れたプランターにジョウロでたっぷりと水をやります。おおよそ 5~10ℓが目安です。
※最初の水やりが肝心です!多すぎても少なすぎてもその後うまく育ちません。
根を崩さずにそっと植えます
水が程よく湿った状態で植え付けます。
中央に穴をあけて、とうがらしのポットをやさしく外し、植え付けます。
根っこは崩さずにそのまま植え付けましょう。
コツ①
根っこは崩さずに植えましょう。崩してしまうと根っこが痛み、枯れてしまうことがあります。
植え付けた後は・・・
○
×
良く日の当たる(特に午前中の光)場所においてあげましょう。
強い風は苦手です。
風が強い時は、風が当たりにくい場所に移動してあげま
しょう。
表面の土が乾き始めたら水をやります
表面の土が乾き始めたらジョウロで水をやります。
プランターの底から少し水がしみ出す程度にやりましょう。
コツ②
プランターの底から少し水がしみ出したら十分です。
水はやりすぎも少なすぎもよくありません。
支柱を立てます
育ってきたら 90cm 程度の支柱を 1本立てます。
とうがらしはツル性ではないので、倒れない様にときどき支柱に留めてやります。
この時に使うのが、マスキングテープです。
100 円ショップでも手に入ります。
麻ヒモでも代用できます。
麻ヒモの場合は、茎を傷つけない様に注意しましょう。
コツ③
大きくなってから支柱を立てるのは大変なので、小さい内に支柱を立てましょう!
麻ヒモ又はマスキングテープ(100 円ショップ等)
肥料をやります
植え付けた時に使用した野菜の土の袋に肥料がどの位の期間効き目があるのか書かれています。
野菜の土に含まれる肥料の効き目がなくなる頃に追加で肥料をやります。(それを追肥と呼びます)
肥料には色々なタイプのものがあります。袋の説明書きをよく読んで使用しましょう。
コツ④
肥料は適量を心がけましょう。
多すぎても少なすぎても野菜は育ちません。
肥料
(粒々タイプ)
摘果
コツ⑤
生長し始めると花が咲き始め、実がなりだします。
しかし!喜んではいられません。
高さが40cm位までは実をつけないようにします。
花が咲いたら摘み取ってやり、とうがらしの株が大きくなるのを助けてやりましょう。
収穫です
いよいよ収穫です!
実の大きさが5cm程度になったら収穫できます。
いくつ採れるか楽しみですね♪
病害虫対策について
病害虫が発生した場合は、よく観察してネットで検索してみたり、画像を撮って、購入先のお店の方に相談にのってもらいましょう。
予防策として効果的でオススメなのは、木酢液を薄めて 2~3日に一度のペースで散布してやることです。
害虫を遠ざける効果があるようです。
やむを得ず農薬を使う場合は、とうがらしに適合したものを選びましょう。
コツ⑥
木酢液を薄めて 2~3 日に一度のペースで散布してやると害虫を遠ざける効果があるようです。
うまく育てられましたか?
植物を育てるのは一年に一回の挑戦です!
うまく出来た方も、そうでなかった方もきっと新たな発見があったはずです。ぜひ、またチャレンジしてみて下さいね!